投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

トランスフォーマー ジェネレーションズ アースライズ ラナマック

イメージ
 今回はトランスフォーマー ジェネレーションズ アースライズのラナマックを紹介します。 普段私は日本国内で発売される物を購入するのですがラナマックは日本だとタカラトミーモール限定で予約購入をし忘れたので海外のオモチャを販売しているお店から買いました。値段は少し高かったですがビッグバッドトイストアや海外のサイトで買うよりはお手頃でしたし購入してすぐに届いたので良かったです。それでは早速オモチャの箱から見ていきましょう。 (パッケージ表) 海外版のため日本語の表記はありません。対象年齢は8歳以上ですが日本版は国内の安全テストを行なっていないので15歳以上でしたね。 (パッケージ後ろ) 16ステップでラナマックはエスプリのようなスポーツカーから変形します。様々な言語で注意書きがされていますがタカラトミーのロゴがあるのに日本語はありませんでした... 箱の横にはラナマックの絵が描かれています。オモチャより怖い表情で80年代のマーベルコミックを思い出します。 箱からオモチャを取り出すと後ろには宇宙が描かれた台紙があり赤色のシートが同封されています。このシートを通して台紙を見ると赤い文字で惑星の名前が出てきます。日本国内版はこのシートが付いておらず惑星を見ることができません。そのため海外版を買った特典と言っても良いですね。 トランスフォーマーによって台紙に書かれている惑星が異なります。 赤いシートを台紙を通して見ると"EARTH"という文字が出てきます。 オモチャ本体の紹介前にアースライズ版のラナマックが商品化された経緯を説明します。 2019年の夏にハズブロがFacebookで来年に商品化して欲しいトランスフォーマーを選ぶ投票が行われました。候補者は4体のディセプティコンでシャープネル、ニードルノーズ、グナウ(シャークトロン)とラナマックでした。 投票方法はコメント欄にハッシュタグの後に4体のうちいずれかの名前を書いて投稿するだけ。私も当時#RUNAMUCKと書いて投稿しました。しかし上の画像をみていただければ分かりますが公式は #RUNAMOK   "ラナモック"になっていたのでスペルミスが正しくて正しいスペルが間違いという「あぁ〜もうめちゃくちゃだよw」と思いました。 私は気付かずコメントをして投票結果が出てから知ったのですが自分の

フロリダでの中古車屋巡り 2/2

イメージ
今日は前回の続きでフロリダ旅行中行った中古車屋巡りについてです。 PJ's Autoworldというアメリカの旧車を中心に販売しているお店を博物館感覚て巡っていました。 全2店舗ある中古車屋で前回は1店舗目を紹介したので今回は2店舗目で撮影した車について紹介します。 2店舗目は旅行3日目に行きました。 店の前には前からポンティアック グランプリ、フォード サンダーバード、ポンティアック ソルスティスとシボレーコルベット C6の4台がお出迎え。 このグランプリは70年代後半から80年代初めまでのモデルで2000年以降のモデルは時々見かけるのですがこれはかなり珍しいと思います。このカクカクしたデザインが素敵です。 このフォード サンダーバードは1964~1966年まで生産されたモデルです。 茶色のサンダーバードは割と珍しい気がしますが私は上品な色合いなので大好きです。 ポンティアック ソルスティスは2007年の映画「トランスフォーマー」でオートボットのジャズが変形した車なので知っている方も多いかと思います。ただジャズが変形したソルスティスはカスタム仕様で一般的なモデルとは異なります。 一番後ろに停まっていた赤のC6ですが前にいた3台に興奮しすぎて撮影し忘れました...すみません。 それでは店内で撮影した車を紹介します。 シボレー C10 (2代目) アメリカの映画やドラマなどでよく観ていたC10を見れるなんて素晴らしすぎます。 ポンティアック ファイヤーバード (初代) イーグルマスク以降のファイヤーバードも良いですが初代も凄くかっこいいです。 1968 オールズモービル 442 442を実際に見たのは初めてでこれもまた興奮しました。 シボレー シェビーII ノヴァ (2代目) もう1世代後のノヴァは日本でも見たことありますがこれは初めて見ました。 ちなみにノヴァ "Nova"という名前はスペイン語で"No Go"という意味なのでスペイン語圏のメキシコでは売れ行きが悪かったそうですw 確かに名前からして遅いというか発進しない車なんて買おうとは思わないですよね。 1972 シボレー シェベル