投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

マテル ジュラシック・ワールド アクションフィギュア ほえる!マジュンガサウルス

イメージ
今日はマテル ジュラシック・ワールド アクションフィギュア ほえる!マジュンガサウルスを紹介します。 このオモチャも他のジュラシックワールド商品同様、日本での発売をほとんど期待していなかったので購入できて嬉しいです。 このオモチャは恐らくパンデミックが原因でアメリカでの入荷が遅れており日本の方が早く発売されました。マジュンガサウルスだけでなく同じセット売りされたパラサウロロフスとイリタトルも日本がアメリカより先に発売しました。 欧州やオーストラリアもアメリカより早かったそうです。 いつも日本はアメリカより2、3ヶ月以上後に遅れて販売するのですが今回は異例でした。アメリカ人がAmazonジャパンから購入しYouTubeで紹介している動画をいくつか見つけました。 マテルのジュラシックワールドにおいて日本に住んでいて得をすることがあるんだな〜と思いました。 [パッケージ表] パッケージはいつものプライマル アタックと同じですね。 [パッケージ後ろ] 後ろもいつもと同じプライマル アタックのパッケージデザインです。 他のオモチャの画像が印刷されていたり日本語で書かれた注意書きのステッカーが貼られています。 マジュンガサウルスについて少し解説をします。 マジュンガサウルスは白亜紀後期のマダガスカルに生息していた肉食恐竜で全長は約8メートルです。白亜紀後期のマダガスカルも現在と同じように島でした。 名前は「マジュンガのトカゲ」という意味でマダガスカル島のマジュンガ州から名前を取っています。 マジュンガサウルスはアベリサウルス科に属する恐竜でティラノサウルスよりも小さな手と頭のてっぺんにある1本のツノが特徴的です。 この恐竜は周りに餌がなければ共食いもしていたそうでマジュンガサウルスの化石に同種の歯の跡が見つかっています。 マジュンガサウルスはティラノサウルスのように噛む力が強くなかったので一度 獲物に噛み付くと歯が皮膚の奥まで刺さりなかなか離れないようになっていました。 ジュラシックシリーズの映画に姿は登場していませんがハイブリッド恐竜であるインドミナス レックスを作る際にマジュンガサウルスのDNAが含まれています。 それではオモチャを見ていきます。

マテル ジュラシック・ワールド アクションフィギュア ほえる!イリタトル

イメージ
今回はマテル ジュラシック・ワールド アクションフィギュア ほえる!イリタトルを紹介します。 前回の記事でも少し紹介しましたがAmazonで購入しました。日本でマテル・インターナショナルから販売されるとは思っていなかったので嬉しいです。 [パッケージ表] パッケージの背景が夕焼けに電子フェンスが描かれていて素晴らしいです。 ジュラシックパークのオモチャを含む商品のパッケージデザインを思い出します。 [パッケージ後ろ] パッケージの後ろには尻尾上下と左右に動かすと頭も動くことが書かれています。 日本語の注意書きとアプリケーションについて書かれたステッカーが貼られています。 左下には他の商品が写っています。いつもは日本語のステッカーが貼られていて他の商品情報が見えなくなっているのですが今回はどれも日本で発売するからかは分かりませんが隠れていません。 それではイリタトルについて少し解説します。 イリタトルはイリテーターとも呼ばれる中型の獣脚類で白亜紀前期のブラジルに生息していました。イリテーターは魚や小動物を食べていたと考えられています。 全長は約8メートル、高さは約3メートルです。 名前は「イライラさせる者」という酷い意味なのですがそう名付けられてのには経緯があります。最初この恐竜の化石が発見された当初は翼竜と思われていたのですが研究によりマニラプトル類と判明しました。しかしそれも間違いで1996年にワニのような長い顔を持ったスピノサウルス類と判明しました。とはいえ人間が判断に手こずっただけでイリテーターだなんて勝手な名前の付け方ですよねw この恐竜の化石はドイツの州立シュトゥットガルト自然史博物館の職員がブラジルの化石商人から購入したのがきっかけで調査が進んだのですがブラジルでは1942年以降 化石の売買が違法だった為イリテーターは違法取引がきっかけで見つかった新種といえます。 しかし化石の状態は損傷が多くそれを隠すような処理も施されていたそうです。そういうこともあってなかなか生物の特定ができなかったのだと思います。 イリテーターはジュラシックシリーズの映画やスピンオフ作品、マイケル クライトンの原作には一切登場していません。ただスマートフォン用のゲームには登場したと思います。 イリタトルとオ

Something Has Arrived.

イメージ
今回はAmazonから届いた商品について少し紹介します。 昨日Amazonで先月予約した商品が届きました。箱に書かれている文字を読むと何かすぐわかると思いますがマテル ジュラシックワールドのオモチャを購入しました! マテルの箱を入手したのはレガシーコレクションのブラキオサウルス以来ですが大きさ、書かれている内容が違うので嬉しいです。箱には英語やスペイン語など4カ国語で注意書きがされています。この箱は小売店が仕入れる際にしか手に入らないイメージがあるので特別な気分になれます。 箱を開けると中にはオモチャが3つ入っています。実はAmazonで販売されている一部のマテル ジュラシックワールドのオモチャはセット売りしかないのです。そのため小売店が入荷する時と同じようにマテルの箱に入った状態で届けられます。 セット売りに対して批判的な意見を持つ方もいるのですが私は全て欲しい場合はセットを買ったほうがお得だと思います。理由はジュラシックワールドのオモチャは販売する店が少なく売られている店でもすぐに売り切れるので集めるのが難しいからです。 価格も予約の時点では5,000円程度で安く購入できました。しかし今Amazonで確認したところ8,900円ほどに値上がりしていたのでトイザらスなど店舗でまとめ買いしたほうが良いかもしれません。しかしお店だと全て確実に買える保証はありません。 今回購入したセットは各恐竜が1つずつ入っていましたがシリーズによっては同じオモチャが2つ入っている物もあります。ただその場合、同じものが2つあるとネガティブに考えずにリペイントするなどして楽しめば良いと思います。 箱から開けて撮影しました。右からイリタトル(イリテーター)、パラサウロロフス、マジュンガサウルスです。 どれも尻尾を動かすと音が出るサウンド ストライクのオモチャで一通り遊びましたがどれも素晴らしいです。 今回は買ったものを簡単に紹介しましたが次回はこれらのオモチャについて詳しく記事を書きたいと思います。 それでは次の記事でお会いしましょう!

マテル ジュラシック・ワールド リアル ミニアクションフィギュア スクトサウルス

イメージ
今日はマテル ジュラシック・ワールド リアル ミニアクションフィギュアのスクトサウルスを紹介します。 ここ最近はマテルのジュラシックワールド商品ばかり紹介していますが今年の春からジュラシック祭りが続いているのでつい多くなってしまいます。 いつになるかは未定ですがオモチャだけでなく旅行して撮影した自動車や場所も紹介したいと考えています。 [パッケージ表] パッケージにはロゴがありませんが2020年のプライマル アタックのパッケージと同じデザインです。 尻尾を左右に動かせることが矢印でもわかり購入前でも実際に触って動作が確認できます。ただ不特定多数の人が触っているので不衛生ではありますが... マテルのジュラシックワールドのオモチャは基本的に商品がプラスチックなどで覆われおらず丸出しなので買う前にボタンを押してどのような音が出るかまた動きがあるのかを試したりできるのは楽しいですがそれは誰でも触れるので場合によっては壊される可能性もあるので良くないかもしれません、それに現在はCOVID-19のこともあるので不安ですよね。しかし店舗によってはプラスチックの袋に入れられていることもあるのでその場合は安心して購入できます。 [パッケージ後ろ] 尻尾を動かすと首も同時に動く説明が書かれています。 恐竜でもなければ有名な古生物でもない物をオモチャにしたマテルは画期的だと思う方もいるかもしれませんが実はスクトサウルスがジュラシックシリーズでオモチャになったのは今回が初めてでなく1994年にケナーがジュラシックパークのオモチャシリーズの第2弾として発売されたのが最初です。 https://www.worthpoint.com/worthopedia/jurassic-park-series-scutosaurus-1852287177 マテルの製作チームもファンの声を聞いて商品開発をしているという記事を読んだことがあるのでファンの中で未だに評価が高いケナー時代にオモチャになった古生物を商品化したと思います。今後もマテルのジュラシックワールドには目が離せません。できれば恐竜や古生物だけでなくケナーのときみたいに乗り物や建物のオモチャもどんどん作って欲しいですね。 次にスクトサウルスについて少し紹介します。